昇降できるFlexiSpotの脚で昔から使っていたニトリの天板を使っていたのですが、iMac+PCなどを置くにはどうしても狭いので天板をDIYしました。
なんで DIY
普通に既製品を買おうと思ったのですが、サイズが160cmまでがほとんどで、自分がほしいサイズのものがなかなか見つかりませんでした。
なので自分で作ることにしました。
完成品
サイズは奥行きが80cm幅182cmです。PC2台分置いても余裕があるように約180cmにしました。
作成手順
まずは木材を買います。近所のホームセンターでアカシア 集成材を購入しました。
表面がきれいなので選びましたが無垢の杉も味があってかっこよかったのでそっちと悩みました。(そっちの方が安いがでこぼこはしていた)
サイズは1820×900x20で厚さはFlexispotの許容範囲ギリギリの20mmです。
カットはお店でそのまましてもらい奥は最大の800mmにしました。
カットが完了したらヤスリで端っこなどを滑らかにします。
適当に擦っただけですがかなり滑らかになります。
粗さは#120(端っこ用)->#240->#400
の順番で行いました。
電動のサンダーを使いましたが、無くても大丈夫だと思います。
あとは脚をつけて一旦デスクの完成です。
このままでも個人的には満足なのですが、オイルを塗った方が持ちがよさそうなのでオイルを塗ります。
塗ったのはこれです。
1Lを買いましたけど圧倒的に余るので小さいので十分です。
このワトコオイルはDIYで大人気でこれ塗っているのがもれなくカッコよかったのでこれにしました。
色はナチュラルです。
塗るとこんな感じ。
かなりかっこいい!
臭いは24時間では全然取れないので3~4日ほど置けるといいかもです。
3日目から普通に使っていますが微妙ににおいがしております。
PCの設置
ディスプレイなどを再配置するとこんな感じになりました。
圧倒的な広さ!!!
今まではちょっとノートパソコンを使うときなどに画面やiMacを動かす必要があったのですが、その必要がなくなりかなり快適になりました。
まだケーブル収納や後付けの引き出しなどは付けていないのですが現時点ではかなり満足しております。
かかった費用
天板の木 7502円(カット込み)
ペーパー 合計で300円しないくらい
ワトコオイル 2118円
感想
DIYで作るとかなり安くなるのでコスパはかなりいいと思います。
なので自分が欲しいサイズがない場合はDIYはかなりおすすめです。(カットなどは全部お任せですし)
ただ、家に作業するスペースがなく幅が160cm以下の場合であれば既製品の種類も多いので普通に買ってもいいかなとも思います。