いろいろ作るよ

3Dプリンタや電子工作など。作った物やその過程を書いているよ

GPT-4で日本語AI生成がスゴイことに!これは便利すぎる!

こんにちは! 今回は、最近話題のGPT-4が日本語のAI生成でどれだけ凄いのか、楽しくご紹介します! これを使ったら、日本語でのブログ作成がもう楽ちんになっちゃうかも!? セクション1: GPT-4で日本語AI生成が激変! 従来のAI生成技術って、正直、日本語の…

末端冷え性のエンジニアを支える技術

在宅ワークが多いエンジニアですが、自宅では足がとにかく冷えて作業効率が下がるので、足を温めるための試行錯誤をまとめました。 参考: 手が痺れるエンジニアを支える技術 痔のエンジニアを支える技術 手足の寒さの原因 血流の悪さに加え、自分の場合は床…

知識0からDIYで埋込式のダウンライトを引っ掛けシーリングのライトに変えました

こちらはおうちハック Advent Calendar 2022の1日目になります。 自宅にダウンライト(埋め込み式のライト)があり、そこのランプが切れたので新しいのを買いました。 変わった形のライト ただ、LEDランプに交換しても電気がつかずどうやら本体も交換しない…

Hack DayでAR説明書というアプリを作りました

Hack DayでAR説明書というアプリを作りました。 Hack Dayとは チームで参加するハッカソン(Hack + marathonの造語)で24時間で1つのプロダクトをチームで作ります。 Yahoo! JAPAN Digital Hack Day 2022 発表は90秒のみなので、デモなので失敗するとかなり…

水耕栽培装置でミニトマトときゅうりを育てました

今年もミニトマトときゅうりを作りました。 何個収穫できた? それぞれ1つずつの苗で採れた数は4月23日から8月27日の4ヶ月間でミニトマトは311個、きゅうりは49個でした。 去年よりかは収穫できていましたが、肥料を入れるのがめんどくさくて途中からサボ…

リモートワークで作業するデスク、スペースを見せてもらった2022版

フルリモートが当たり前になって早2年・・ コードをアップデートするように自室の開発環境も日に日にアップデートするようになってきました。 そこで、私の周りの方々にさらにパワーアップした自宅の仕事スペースの写真を頂きました!! 去年の記事 www.tate…

バブで動く船「アヒル空母」を作りました

作ったもの バブで動く船、アヒル空母を作りました。 後ろにバブを挿入すると動きます。 実際に動いている状態 作った経緯 きき湯とアヒル隊長のコラボ商品が販売しているのをツイッターで知ったのですが、時すでにお寿司。近所では売っておらずもちろんネッ…

子供がいたずらした時の写真でアルバムを作った

これはあるあるかと思うのですが、子供が静かにしているなーって時はティッシュを出しまくったり何かやらかしてたりすることが多々あります。 こういったことを子供がしたときに叱ったりする前に写真を撮っており(心に余裕があるときに限る)、それをもとにア…

夏に水耕栽培でミニトマトときゅうりを育ててみました

去年の秋頃から始めてみた水耕栽培ですが、今年は夏にも水耕栽培をやってみました。 育ててみたのはミニトマトときゅうりになります。 水耕栽培装置 ミニトマトの水耕栽培 ミニトマトの成長日記 ミニトマト栽培の結果 きゅうりの水耕栽培 きゅうりの成長日記…

写真を二次元キャラに変換してコラボメニューを作る「Deep Cafe」を作りました

Digital Hack Dayというハッカソンで4人チームでDeep Cafeというアプリを作りました。 Deep Cafeとは? 写真を入れると写真をGANで二次元のキャラにして、そのキャラ情報を元にコラボカフェ風のドリンクを作成します。 まずは90動画秒の動画をご覧ください。…